今がビジネスチャンス!?動画配信サービス開発

動画配信サービス開発エンジニアになる!

エンジニアが知っておくべき動画配信システム開発の流れ

動画配信システム開発の流れ

動画配信システム開発の流れ

コンセプトの設定

動画配信サービス開発でまず行うのは、コンセプトの設定です。世の中には、すでにたくさんの動画配信サービスが存在しています。競合他社がひしめくマーケットに参入して顧客を勝ち取るには、他社との明確な差別化を図る必要があります。どんなジャンルで勝負するのか、取り込みたいターゲット層はどこなのか、どんな機能が必要なのか、動画のクオリティはどの程度にするのかなど、具体的に設定することが大事です。

要件定義

コンセプトが決まったら、それを実現するために必要な機能やスペックを、要件定義にまとめます。要件定義は、開発手法によっても異なります。動画配信システムの開発方法は、大きくスクラッチ開発・パッケージ開発・クラウド型の3パターンがあります。
スクラッチ開発は、動画配信システムを一から構築する開発方法です。既存システムにはないオリジナルの機能やクオリティを追求できるので、競合他社との差別化が図れます。ただし細かい調整が可能な分、開発コストや開発期間がかかってしまうというデメリットもあります。そのため、要件定義ではサービスに必要な機能や運用方法、開発コスト、開発期間、人員数などを詳細に決める必要があるでしょう。要件定義をベースに開発が進むため、スクラッチ開発において要件定義は最も重要な工程です。
パッケージ開発は、既存のパッケージ製品に機能を追加する開発方法です。動画配信に必要な基本機能がすでに搭載されているため、開発コストや開発時間を大幅に短縮できます。開発を急いでいる場合や、一から開発するまでもない場合に有効な開発方法です。しかし、どの程度カスタマイズできるかは使用するパッケージ製品に左右されるため、オリジナル性の高いサービスを開発しにくいというデメリットもあります。また、必要としない機能がすでに組み込まれている場合、要件定義の最適化がしにくいという面もあります。
クラウド型は、ネット上に提供されているサーバーを借りて動画を配信する方法です。既存システムを使って動画配信を行えるので、導入コストが抑えられます。また、自社でシステムを保有していないため、運用・管理を行う必要もありません。インターネットを介す分セキュリティ面に不安がある点や、カスタマイズの自由度の低さなどがデメリットです。管理・運用リソースが不足している場合や、初期コストを抑えたいなどに向いている開発方法といえます。要件定義では実装する機能の優先度を決めておくと、開発がスムーズです。

システム構築・実装~リリース

要件定義を終えると、それぞれの開発方法によってシステム構築が開始されます。システム構築期間は、2ヵ月程度が目安です。ただしスクラッチ開発の場合は半年から数年かかることもあります。一番早く運用できるのがクラウド型です。
システム構築・実装が完了したら、動作テストを行う必要があります。作成した要件に沿ったシステムになっているか、バグがないか、使いやすいか、見やすいかなどをチェックします。不備があれば修正を行います。 問題がなければいよいよリリースです。まずはベータ版で運用し、問題がなければ正式版をリリースするケースもあります。

おすすめ記事一覧

  • 動画配信サービス開発のエンジニアとして転職を考えているなら、転職エージェントの利用がおすすめです。プロのキャリアアドバイザーによるヒアリングから転職後のフォローまで、一貫したサポートを無料で受けることができます。転職に迷っているなら、そのことを含めて相談すれば適切なアドバイスをもらえます。

  • 動画配信の方法には、インターネット上で動画を再生する「ストリーミング配信」と端末にダウンロードして再生する「ダウンロード配信」、ダウンロードしながら動画を再生する「プログレッシブダウンロード配信」の3種類があります。配信方法によってメリットとデメリットが異なっているため、目的に応じて配信方法を選択しましょう。

  • YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなどの動画配信サービスは、登場以来利用者を大きく伸ばしている分野です。市場でもっともシェアを伸ばしているNetflixをはじめ、人気の有料配信サービスがいくつもあり、多くの映画やドラマ、バラエティ、アニメなどのコンテンツが配信されています。